七夕といえば日付でいうと7月7日ですよね。
ですから七夕祭りといわれているお祭りは大体7月に行われています。
しかし、この仙台七夕のお祭りに関しては開催日は8月6~8日。
というのも7月7日といっても、
もともとは旧暦で行われていました。
今の歴ですと7月末から8月前半くらいになりますから本来の日付としては
仙台七夕のお祭りのほうがあっているんです。
梅雨も開けて星空がよく見えるから季節的にも七夕なんですね。
そんな仙台七夕ですけど、
8月5日(雨天の場合は、9日)の夜は七夕前夜祭の花火になります。
◆仙台七夕の花火の打ち上げ場所とアクセス方法
仙台七夕の打ち上げ花火はどこでやるのでしょうか?
開催地は宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園 西公園付近一帯
アクセス:地下鉄広瀬通駅から徒歩15分
駐車場:なし
トイレ数:10数ヶ所
問合せ
七夕花火祭特別委員会
TEL: 022-222-9788
車でいくとなると専用駐車場はありませんから
コインパーキングに止めることになります。
しかし、当日の混雑はかなりのものとなりますからアクセスは電車がオススメ。
◆花火はどこから見ると良いの?
仙台七夕の花火の見えるスポットなんですけど、
定番といえばメイン会場の西公園です。
しかし、ここは花火の打ち上げ場所に近いので混雑しますから
早めに場所取りが必要です。
個人的におすすめなのが道路に座って、正面に上がる花火を見ること。
その道路が広瀬通になります。
花火開始1時間前(18時)に、
いっせいに車両通行止めになり歩行者天国になります。
打ち上げ会場に近い道路周辺から混んできますから
広瀬通り辺りであれば、ゆっくり行っても十分見れますよ。
もっとしっかり観たいなら有料席になります。
◆花火を見物する際の注意点をいくつか
花火を見るのは良いんですけど、いくつか気になったことがあります。
・花火を見る場所の確認
当日目的地(花火を見る場所)へ行く前に
必ず地図でルートを確認しましょうね。
でないと。。。人の波に流されたりしてどこに行ったらいいのか?
よくわからなくなります。
親切な人に質問できれば良いんですけど、そうとばかりはいえませんから。
あらかじめ見る予定の場所があるならば事前チェックをしましょう。
・トイレについて
会場付近には一応トイレはあります。
しかし、目的地に到着するよりも以前(電車に乗る前)に済ませましょう。
ちなみに、
有料席ですとそこの席の人達しか使いませんから思ったほど混みません。
・食べ物や飲み物
食べ物や飲み物に関してなんですけど。
屋台や出店があってビール、かき氷、焼きそばなども売っていますが、
開演が近くづくに連れて以上に長い列ができたりします。
ですから、まえもってどこぞのコンビニで確保しておくと良いですよ。
・虫さされ
花火大会は夏です。
夏といえば蚊がとんでいますよね。
特に河川敷とかですと。けっこう蚊がいますからね。
虫除けは必ずしてください。
塗り薬も忘れずに持参してくださいね。
痒いと半日どころではありませんからね。
◆まとめ
七夕祭りの前夜祭として「仙台七夕花火祭」とかいっていますけど、
実際は別物なんですね。
仙台青年会議所が主催するのが「仙台七夕花火祭」
仙台七夕まつり協賛会が主催するのが「仙台七夕まつり」
という感じで公式には別の祭りとなっているんです。