近年の猛暑は尋常じゃなく、
熱中症で病院に搬送されたり中には死亡してしまう人も増えています。
人間でも辛いこの暑さは、もちろん犬にも厳しい環境です。
しかも犬は人間と違って、自分で暑さをコントロールすることができません。
特に、
室内犬など長時間家の中に取り残される留守番犬は、
熱中症や脱水症状などのリスクが高くなりとても危険です。
ですので、
飼い主さんがしっかり暑さ対策を行って、
大事な犬に辛い思いをさせないようにしたいですね。
・犬の暑さ対策
家に人がいれば、暑ければ冷房を強くしたり温度調整をすることができるので、
犬の熱中症などの心配はほとんどありません。
しかし、
無人の室内でお留守番となると、
例え朝は気温が低くても昼には急激に温度が上昇することがあります。
ですので、
お出かけ前には、その日の天気予報をしっかりチェックして、
冷房をコントロールするようにしましょう。
朝から暑さが続く場合には冷房を連続してつけておく、
日中だけ気温が上がるのであればタイマーをセットする
というように冷房をうまく使い分ければ、無駄に電気を消費せずに暑さ対策ができます。
また、
犬をゲージに入れたままにしておくと、
自分に適した温度の場所に移動することができなくなります。
例えば涼しくなるようにと冷房の真下にゲージを置いたままにすると
冷えすぎてしまいますし、
日差しが当たるとこだと日差しによって体温が上昇してしまいます。
犬種にもよりますが、
留守番をさせるのであれば、
犬が快適な場所に行けるようにゲージから出してあげましょう。
もちろん水はたっぷりと用意しておくのも忘れないでください。
犬に洋服を着せるのに抵抗がある方もいるかもしれませんが、
最近は気化熱で体温を下げる犬用のクーリングシャツも発売されているので、
こういったクールアイテムを利用して対策を行いましょう。
![]() ハーネス 小型犬/ASHU クーリングウェアハーネス M/トイプードル ダックス/ベストハーネス/クー... |
・犬の熱中症
ここで気をつけたいのは、犬が熱中症になりやすい気温です。
人間は全身に毛穴があり、
汗をかくことで体温を調整することが出来ますが、
犬には足の裏にしか汗腺がありません。
そのため暑くなったり体温が上昇したりすると、
呼吸をして唾液を蒸散させた気化熱で体温を下げようとするのですね。
また、毛皮を1枚羽織っている状態なので、
人間が暑いと感じる温度よりも低い温度でも犬は暑さを感じています。
例えば
人間からすると24度は多少暑くても涼しい温度になりますが、
犬の体感温度からすれば28度ぐらいになります。
ある研究によると、
気温が22度を超えていたら犬は熱中症になるリスクが高くなるので、
天気予防で気温をしっかりチェックするのはもちろん、
犬にとって最適な気温設定にしてあげてください。