昔と違って今の七五三は、いろんな形があります。
というかけっこう自由です。
もともとは子共の健康など長生きを願ってのことですが、
今はどちらかというと思い出作りがメインのような気がします。
ですから、あまり気負いせずに
親子で楽しむことができれば良い思い出になると思います。
とはいえ、初めての七五三ですと何もわからなかったりしますよね。
年齢は?
いつすればいいの?
何をするの?
一つ一つ見ていきましょう。
◆七五三て数え年なのか?満年齢なのか?
昔の風習ですと、数え年で行っていました。
今はというと
数え年でも満年齢でもどちらでもよいというのが主流です。
実際神社の人に聞いても、どちらでも構いませんよと仰います。
じゃぁどうするか?
子供が2歳ですと、お祈りの時にじっとしていられず
ぐずったりもします。
来年の満3歳になってからだと人見知りしちゃいそうなら
数えの年で行なっても良いと思います。
ですから、子供の成長具合で決めて良いと思います。
[tip] ・数え年とは?
数え年の数え方は「年齢に1歳足す」ことです。
[/tip]
◆七五三は、何月頃の何日に行なうものなの?
七五三の時期って、よく考えたら知りませんよね。
イメージ的に春っぽい?なんて思ったり。
実際の時期は11月15日です。
しかし、この日もまた今ではそうこだわらなくても構いません。
この日にしかできないなら、かなりの混雑になりますし、
親としての都合もあります。
仕事や用事ではずせない場合もありますからね。
ですから、日取りは親のスケジュールに合わせて行うことでよいと思います。
一般的には仕事のお休みに合わせて、
10月から11月中の土日に、お参りする人が多いですよ。
11月も月末になってしまうと、
かなり冷え込みますから、遅いよりは早いほうが良いですよ。
[tip] ・七五三て女の子と男の子では、やる時期や年齢が違うの?
一般的には女の子は3歳と7歳。
男の子は3歳と5歳と言われています。
[/tip]
◆七五三て何をするんですか?何をすればいいんですか?
七五三は子供の成長の節目。
ですから無事成長したことのお祝いが目的です。
一般的には
神社でのお参り、家族写真、食事といったことが行われています。
ですが、これといった決まりはありません。
神社のお参りでも、お祓いとか申し込んだりしますけど、
お祓いしなくてくてはならないというわけでもありません。
家族で普通にお参りするだけでも十分です。
写真についても、お父さんがカメラマンで十分。
記念にきちんとした家族写真とかがほしいなら、
写真屋さんでとったりするのもいいかも知れませんね。
食事も家族そろってお祝いとして食べる感じでよいですよ。
どうしても記念に記念にと力が入ると
お祝いごとではなく、義務感みたいな感じになり楽しくなくなりますからね。
あくまで主役は子供ですから。
家族みんなが楽しくいい思い出になるように楽しんでくださいね。
◆まとめ
とにかくあまり力を入れずに、
お祝いとしての気持ちがなにより大切です。
親の自己満足になるのではなく、
子供が楽しく思えるような思い出づくりにしてくださいね。
初めての七五三ですと、子供はまだ小さいですから
長時間体力が続きません。
近くの神社で、まったりと楽しんでみてはどうでしょう?