子供が小さいと親がいろんな事で関わる機会が多いんですよね。
そういった時って自分一人だけですと。。。なにかと不安。
そういった思いからかママ友なる関係が生まれます。
もちろん不安な者同士知らないことを補い合うのは良いことだし
メリットもある思います。
しかし。。。
小学校においてママ友は必要なものなのでしょうか?
◆親の出る機会はぐっと減りますから親同士の交流は減ります
保育園や幼稚園では子供が幼く、
また先生も子供以上に親とは連絡をマメに取り合います。
そして送り迎えも親が必ず行います。
そういった関係上どうしても親同士の接触が増えます。
そうなるとお互いの不安や孤独感などもあるのでしょうね。
身近な人に話しかけるなどして仲良くなったりするものです。
こういった関係もドライなものならば、とてもありがたく感じます。
しかし、必要以上に付き合うのはめんどくさいと感じます。
小学校にもなるとこういった関係は築き難くなりました。
というのも、
小学校では保育園と違い、
子供は一人でやらなくてはならない事が増えます。
先生においても親にいちいち報告するということはしません。
連絡帳で子どもたち自身に伝えます。
こうなると、親の出る機会はぐっと減りますから親同士の交流は減ります。
おかげ様でママ友として交流することはありません。
◆ママ友がいなくとも大丈夫なのか?
ママ友がいないことに対しての不安なんですけど、
実は特にはなかったんですよね。
経験するまで「あぁ。。。わからなかったらどうしよう。。。」
なんて想像上の不安はありました。
しかし、実際わからないことは近所の人や先輩ママさんたちに聞きました。
ママ友ではなく普通の近所付き合いですね。
普段は挨拶する程度ですけど。。。
そういったこともあり特にママ友を必要とすることはないんですよね。
子供に直接友達に聞いてもらったりとかもしましたね。
それは、今でもやっていますね。
保育園の時のような感じはないですし、必要無いです。
◆ママ友の禁止令?
最近では学校側からそういった
サークルめいた付き合いはなるべく控えるようにという地域もあります。
子供だけの問題ならば学校で対処できるのですけど、
親が関係してくる問題は複雑になるのでしょうね。
またママ友に関したトラブルも増えているのでしょう。
派閥などの形成により仲間ハズレなどのイジメが生じたりしているそうです。
子供の学校であるはずなのに、
親の影響でおかしなことになるのはなにか間違っていますよね。
◆まとめ
というわけで小学校においてはママ友は必要ないということです。
小学生にもなれば子供は自分で考え行動しますし、
学校側も親に対してではなく子供に対してがメインです。
送り迎えもないですからほとんど親同士が顔を合わせることもないです。