子供が頻繁に目をこすっている場合。。。
それはアレルギーが原因であるかもしれません。
特に花粉の飛ぶ時期は、
花粉が原因でアレルギー性の結膜炎になってしまう子供も多いです。
アレルギー性結膜炎とは、
花粉とかハウスダストといったものが、
眼に付着してしまうことで炎症を引き起こしている状態のことです。
その症状としては、
・目のかゆみ
・目の充血
・目の異物感
・目やに
といったものがあります。
そんな時に役立つのが目薬です。
上記のようなアレルギーが原因で目のかゆみが出ている時などは、
目薬を使うと症状を抑えられたりします。
もちろん市販の目薬だとしてもきちんと症状を抑えることが可能なのです。
◆子供にも目薬は使えるの?
目薬が使える年齢は意外と知られていないんですが一般的なものですと、
1歳を過ぎれば使って良いとされているのです。
これが子供用となると、かなり小さなうちから使えるように作られているんです。
もちろん大人用でも特に問題はないんですが、
大人用は刺激が強かったりもするので、
子供が使うと目薬をさす時に少し不快な思いをしてしまう可能性もあります。
子供用は文字通り子供のために作られていますのでより使いやすいです。
ですから子供用目薬を購入するのがいいでしょう。
◆選び方
目薬と一言で言ってもその用途はそれぞれで違います。
種類はたくさんあり、
パソコンの使用による疲れ目に良いタイプや
充血に良いタイプなどさまざまです。
症状に合わせて最適な目薬を選ぶこと、これがとても重要なんですね。
アレルギーが原因なのに眼精疲労用の目薬を使っても、あまり意味がありません。
市販されている目薬には目的に応じて色々なタイプが販売されていますので、
アレルギーに適した目薬を探すようにしましょう。
判断基準としては、
パッケージなんかを見てもすぐにわかるようになっています。
ですが。。。
もしどれがいいかわからない時は、
薬局に常駐している薬剤師さんに質問するのが確実です。
では、どんな目薬がオススメなのでしょう?
◆オススメ
・アルガード こどもクリア
花粉による目のかゆみ、炎症や充血を阻止します。
フリーアングルノズルが特徴で、
どの角度から点眼しても、下に綺麗に落ちます。
◆使用方法や時期
症状の発生するタイミングが推測できる花粉アレルギーのケースでは、
花粉が飛び散り始める約2週間前から前もって目薬をさし始めることで、
花粉最盛期にアレルギー症状を緩和することができます。
◆最後に
子供は自分で自覚症状を正確に伝えることがなかなか難しいので、
親がよく観察して判断するのも大切です。
選んで買って使用したものの、いまいち効果が感じられず、
子供の目の痒みが収まらないなんてこともあります。
こういった場合は、眼科医で診察してもらうのが良い方法です。
軽い症状や初期症状は市販の目薬などでも対応可能ですが、
なかなか治らない場合は、やはり眼科で処方される目薬などのほうが効果的です。