3LDKのマンションを買った当時は夫婦二人だけでしたが、
やがて子供が生まれ、さらにもう一人生まれました。
さて子供が大きくなっていくと、当然ですけど部屋が欲しいとなります。
3LDKですと部屋は3つしかありません。
その結果、私の部屋がなくなりました。。。
そうなると、どこかに洋服を収納しなくてはなりません。
そこで、リビングの横にある和室の押入れの中段を外して、
クローゼットにすることにしました。
では、どうやって中段を外すのか?簡単にできるのだろうか?
◆押入れの中段の外し方
用意するもの
・釘抜きが付いたトンカチ
・ペンチ
これだけです。
①中段のベニアを外す前に
中段にあるベニアの板を外すためには、
まずベニアを固定している木をとらなくてはなりません。
写真で言うと赤い線が引いてあるところのサンみたいな木です。
外し方は写真の通りに釘抜き部分を使用してテコの原理で行います。
これを4箇所取り外します。
取り外すと結構長い釘みたいなもので固定してありました。
②ベニアを外す
さて4箇所全部取り外したら、今度はベニアを外します。
ベニアは載せてあるだけですから簡単にとれます。
③ベニアを載せていた土台を外す
次にベニアを載せていた中段部分の骨組みを外していきます。
この部分も手で引っ張るだけで外せます。
④最後に大枠を外していきます
壁と枠の間に釘抜きを差し込んで外せば簡単に外れます。
外し終えたら、壁などに釘が残った場合はペンチで引き抜きましょう。
以上で押入れの中段を外す事ができました。
所要時間は20分くらいです。
しかもたいして力も必要としません。
ですから男の人でなくとも中段の取り外しは大丈夫です。
◆最後に
想像していたよりも作業はずっと楽で、非常に簡単に取り外せます。
100均でつっぱり棒を6本くらい買ってきて、
2本づつ使用して合計3箇所に設置すると。。。
なかなかの収納力のあるクローゼットが出来上がりました。
押入れの中段がなくなりましたから、
ロングコートもスッキリと収納できます。
取り外してみてわかったのですけど、
押入れの中段は洋服をかけるのに結構邪魔だった事がわかりました。
ロングコートもそうなんですけど、
中段があると、奥の方に吊るした服に手が届きにくいのです。
中段を取り外す事でと体ごと押し入れのなかに入れます。
ですから奥にかけた洋服も簡単に取ることができます。
ちなみに。。。
つっぱり棒自体の耐えられる重量が2キロなので、
2本にして洋服を吊るすことにしました。
ただ問題は元に戻すことは不可能な気がします。。。
私は元に戻すことはしませんが、そのあたりは十分検討してください。