靴を脱ぐとすごい臭いがしませんか?
特にブーツなどは足が蒸れて靴の中が温かくなりやすいです。
そうなると汗をたくさんかくので臭くなりやすいです。
仕事のおつきあいなどで食事に行き座敷などになると。。。
大切な場で靴を脱ぐ事になりますよね。
自分が脱いだ途端にぷーんと嫌なにおいが部屋中に立ち込めて、
他人を不快にしてしまいます。
そうなると靴を脱ぐのが怖くなってしまいます。
日頃仕事や学校ではいている靴の臭いって、なかなか取れないので大変です。
どうにかして靴の臭いをとるいい方法はないものかと考えさせられます。
◆臭いをとるいい方法はないでしょうか?
毎日お風呂に入って足を洗っているのに。。。
毎日靴下をはきかえているのに。。。
という感じで清潔を保っているにもかかわらず靴が臭ってくるのは、
汗が原因と言われています。
汗そのものは無臭なのですが、そこへ雑菌が繁殖することで臭いを発生します。
なぜ雑菌が発生するのか?
雑菌が繁殖していく条件は湿度や、皮脂や汗、温度が温かいなどがあります。
こえらの条件がそろうと好都合になるので雑菌は繁殖していきます。
つまり臭いをとる方法としては、この条件を失くすことになります。
雑菌が発生する条件としては湿気が原因の一つ。
ですから靴の臭いを予防するためには、一日はいた靴を天気のよい日に干して、
しっかり乾かしたりすると比較的良いと言われています。
ただ梅雨時などはいつも晴れているとは限りません。
それに帰宅するときって夕方から夜にかけての時間帯ですから、
太陽も出ていなかったりします。
靴を乾燥させるためにはどうすればいいのか?
・靴をローテーションすること
3足くらいで毎日履き替える事で、いつも乾燥した状態ではくことができます。
・くつ乾燥機を使う
くつ乾燥機ってかなりの速乾きなんです。
30分くらいですっかり乾きます。
ですから靴を乾燥させるにはもってこいなのです。
洗えない靴とか毎日履く靴とかにはもってこいですよ。
|
◆臭いを予防することも大事です
また臭いが発生しにくい状況を作るには予防することも大事です。
予防として殺菌作用のある身近なものを使用しましょう。
・ミョウバン
・十円玉
を靴の中に入れておくのは効果的な方法です。
他にも「炭」を入れて靴箱で保存すると、
靴だけでなく靴箱の臭いまでとってくれるのでオススメです。
ブーツや革靴には、
専用のニオイとりを常に入れておくと毎朝快適に靴を履くことができます。
|
ただこれらはあくまでも予防だと思ったほうがいいと思います。
靴ってホントに一度臭いがつくとなかなかとれません。
ですからマメにきちんと毎日乾燥させる事がなにより効果的です。
その上での消臭、殺菌グッズだと言えます。