魚って食べたほうが体にいいよとわかっているんですけど、
どうしても料理する段階で手や服に臭いがついてしまうことがります。
そうなると、ほんとに臭い。。。
さらに魚の臭いはとれない。。。
服についた魚の臭いの取り方ってどうやったらいいのでしょう?
◆魚の臭いの取り方ってどうやったらいいの?
魚の臭いの取り方なんですが「酸性のもの」を使います。
でも、どうして酸性だと臭いが取れるのでしょう?
◆魚の臭いの正体
魚の臭いの正体は「トリメチルアミン」という物質です。
この物質が生臭さの正体となります。
そしてこの「トリメチルアミン」という物質はアルカリ性となります。
ですからアルカリ性が臭うならアルカリ性で無くなれば良いのです。
アルカリ性と酸性を混ぜることで中和します。
ですから魚の臭いを消すには酸性のものが有効なのです。
◆酸性のものとは何がいいのか?
酸性のものとして有名なものは
「クエン酸」
「酢」
などがあります。
自宅でも簡単にできる方法はお酢を使った洗浄法です。
その洗浄方法としては魚の臭いが付いた服を
お酢もしくはクエン酸などを水に溶かして浸けておきます。
浸けておく時間としては1時間を目安にします。
それでも臭いが取れない時にはさらに1時間追加します。
その後、洗濯機に入れて洗い流すと取れます。
ただお酢やクエン酸も万能ではありません。
◆臭いが取り切れていない時は?
酢やクエン酸でも臭いが取りきれない時は、
・ワイドハイター(液体)
・ワイドハイター EXパワー(液体)
などの液体の酸素系漂白剤は酸性です。
ここで注意が必要なのですが粉末タイプは弱アルカリですからね。
成分表をきちんと確かめましょう。
使い方としては
つけおきの場合は
ワイドハイターを溶かした水に約30分くらい浸け洗濯する。
もしくは、洗濯する際に洗剤と一緒に入れて洗いましょう。
◆手についた時の対処法としては
魚の臭いなんですが、手にもつきますよね。
手の場合も同じく酸性の物をつかって洗うと臭いは落ちます。
それ以外では、ステレンスソープを使うと効果的です。
これは料理人の人が臭いを取るために使用していたことから製品化されました。
もちろん金属製の鍋やステレンスシンクや蛇口などでも効果はあります。
このステレンスソープなんですが、
石鹸などの洗剤と一緒に洗うことでも効果はありますし、
手だけでなく服もこのステレンスソープでこすって洗うと臭いがとれます。
まとめると、
・ワイドハイター
・ステンレスソープ