夏が過ぎ、お店の展示も様変わりしていますよ。
その中でも特に目につくのがハロウィンのパーティーグッズ。
すっかり日本でも定着したんでしょうか?
一般家庭ではまだ一部なのかな?
でも、
保育園や幼稚園、英語の教室ではハロウィンパーティーは行われていますよね。
クリスマスなら、自分hが小さい時に体験していることなので
何をどうすればいいのかよくわかるんですけど、
ハロウィンに関しては、ココ近年のことなのでよくわからないですよね。
今回取り上げるのは、
ハロウィンでのお菓子について、です。
一体どれくらい上げれば良いのか?
どうやってあげるんだろう?
なにがいいのか?
目次
ハロウィンのお菓子って、一人につきどれくらい渡すのかな?
クリスマスプレゼントのお菓子って、
自分の家で子供にあげるので、いっぱい入った袋詰をそのままあげますよね。
しかし、ハロウィンの場合は、たくさんの子供たちに配ります。
一人に付きいっぱい入った袋詰のお菓子を配ると
とんでもないことに。。。なりますよね。
◆一般的にどうなんだろう?
子供たちに配るお菓子は、一人一個で十分です。
マーブルチョコやクッキーを袋に小分けして、それを渡していきます。
量的にはそんなにたくさん入れなくても良いと思います。
キャンディーくらいなら1~2個程度[/tip]
子供たちは各家庭からもらえますから、
結構な量になりますから、一人あたりは少なくても十分なのです。
ハロウィンでのお菓子の渡し方ってどうするの?
アメリカでは子供たちが、それぞれ仮装して近所の家々を訪問
その時に「トリック・オア・トリート」(いたずらかお菓子か)と唱えます。
お家の人は、お菓子をあげるときに
「Happy Halloween」と言って渡しています。
日本では、誰かのお家でやったり、
教室や、公民館?みたいな場所が多いと思いますから、
自分のところに来たら「Happy Halloween」と言って
渡してあげるといいと思います。
または、
「お菓子あげるから、イタズラはしないでね」とかでもいいかも。
ハロウィンのお菓子って定番はあるのか?
クリスマスのお菓子っていうのも
これといってないですよね。
パッケージがクリスマスだったり、長靴の入れ物だったり
形がツリー出会ったり雪だるまなどですから、
決まった定番のお菓子ってありません。
同様にハロウィンのお菓子に関しても、
特にきまった定番のお菓子はないんですよね。
かぼちゃとを使ったスイーツとかパイとかは別として、
チョコだとかアメだとかクッキーだとかって決まっていません。
◆どんな種類のお菓子を用意すればいいんでしょう?
・配りやすいもの
たくさんの子供たちに、たくさんのお菓子を配るので、
配りやすい方が良いです。
例えば
アメ、チョコ、クッキー、こんぺいとう、マーブルチョコなど。
ラッピングをすることで、小分けできるお菓子ならなんでも良いです。
・ハロウィンの雰囲気がでるもの(ラッピンや形)
たとえば、パッケージにハロウィンのイラストがあるもの。
クッキーならば、かぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)の形をしたものや、
お化け、コウモリなんかもいいですよね。
パンプキンパイを一切れづつっていうのもいいですね。
ハロウィンのお菓子は大量なんでちょっと大変
ハロウィン・パーティーの規模にもよりますが、
人数が多いと、お菓子の準備も大変です。
細かく袋に小分けしていく作業がめんどくさいならば、
ジャックオーランタン ( カボチャ )や
おばけなど可愛いハロウィンのパッケージ に入ったチョコレートボールなど、
小分けされたものを買ったほうが楽ですよ。
ハロウィン仕様のお菓子がたくさん発売されていますから。
<ハロウィン関連記事>
ハロウィンのお菓子|手作りでクッキーを子供と作ってみよう!!
かぼちゃのランタンの作り方|子供とハロウィン工作してみては?
ハロウィンパーティー 子供の仮装ってどうすればいいのかな?