冬になると悩ませられるのが、結露。
毎朝、窓に結露がひどくて毎日拭き取らなくてはならいので
結構大変なんですよね。
そのままにしておくと、結露が原因でカビが生えてきたりします。
寒い時期どうしてもできてしまう結露どうしてる?
どうすれば、毎日結露をふき取る生活から開放されるのかな?
少し結露についての対策について調べてみました。
結露の原因とそのメカニズムとは?
結露の対策といっても、そもそも結露ってどうしてできるのか?
また、なにが原因で結露が生じるのか?
対策するにも、
結露の原因とそのメカニズムがわからないと、
なにしていいかよくわかりません。
◆結露ができるメカニズ
一番理解しやすいイメージとしては、
コップに冷たい飲み物を入れると、コップの周りに水滴が付きます。
それが結露。
窓も同じ事なんですね。
空気の中には水蒸気が含まれていて、
冷たい部分にその空気が触れることで、結露ができます。
空気の温度が高いほど空気は水分をたくさん含むことができます。
その空気が冷えると
空気に水分が保有できなくなる分だけ結露になるんです。
暖かい空気ですと、湿度が高い[/tip]
というのが基本的なメカニズムです。
◆結露ができる原因
家の中の空気中の水分(湿度)が多くなれば、
それだけ、窓などの冷たい部分に触れると冷やされて結露ができます。
原因は空気中の水分を増やす行為にあります。
家の中で、湿度をあげる原因には何があるのか?
・人
家には当然人が住んでます。
室内の湿気の原因は、人から出る水蒸気なんです。
目に見えないから、
全然大したことなさそうにかんじるんですけど、以外に多いんですよ。
呼吸はもちろん、寝ている時などの汗もそうです。
さらに、生活する上で必ず必要になる行為。
料理、洗濯、お風呂
これらは室内の湿気の最大の原因なんです。
・暖房器具
暖房器具にも湿度をあげる原因があります。
石油ストーブ、石油ファンヒーターなどは、
灯油が1リットル分燃焼されることで、灯油と同量の水分1リットル分が出ます。
・温度差
これはメカニズムのところでお話したように、
結露は外気と室内の温度差によって起こります。
特に冬って、寒いから室内温度をあげます。
でも外は特に朝方はとても冷え込みますから温度差が激しいんです。
結露対策|結露をなくす方法とは?
二重窓とか、ガラスにファイルを貼るといったことよりも
優先的にできる事があります。
結露をなくす方法としては、大き分けて3つあります。
◆空気の滞留を防ぐ
空気が動かないと、冷やされて結露になりやすい状態になります。
特にカーテンの裏(窓とカーテンの間)
ココには空間ができますよね。
しかも、空気の流れが無いことでココに滞留した空気が冷やされます。
そういう状態を防ぐのが室内の空気を循環させる事なんです。
具体的にどう行うのか?
シーリングファンやサーキュレーターを使うことで
部屋の空気を循環させます。
これは暖房効率をあげる方法としてもよく知られていますよね。
上の空気を下におろしたり下の空気を上にあげたりすることで、
部屋の温度を効率よく一定にする方法として。
結露対策しても同じようにして
風の流れを作り結露部分に空気を淀ませないことが大事です。
◆室内の水分を少なくすること(湿度を下げる)
空気中の水分(湿度)が少なくなることで、
空気は冷やされても、
水分を保有したままの状態でいられますよね。
空気が持てる水の量は温度が低くなるほど、少なくなります。
持てる量が少なくなっても
持てる量分くらいの水分しか空気中になければ、
結露はできないという理屈です。
ではその湿度下げる(水分をなくす)方法とは?
「換気」です。
換気するだけです。
私も最初知った時に。。。換気って。。。なんて思いましたが、
これが意外にも効果が高いんです。
[tip]台所での料理の時の換気浴室での換気
寝室の換気と布団乾燥(寝てる時の汗や呼吸)
洗濯物の部屋干しをなるべくやめる
台所、お風呂、トイレの換気扇を常時稼働、換気口を開けておく[/tip]
冬場は外の空気が乾燥していますから
窓を開けることで部屋の空気を入れ替えること
目安としては換気は2~3時間毎が理想
・扇風機を使った方法
水蒸気(空気中の水分)の流れは、
暖かいほうから、冷たいほうへ流れる特性があります。
その結果
結露しやすいのは使っていない部屋になります。
(使っていないので、部屋の温度が低いまま)
ですから、使っていない部屋の窓を開けて外に向かって扇風機をつけて、
温度の高い部屋から気温の低い部屋に向かって空気の流れを作ります。
そうすることで水蒸気を逃がしてあげることができ換気ができます。
[tip]<注意点>注意したいのは、そのとの空気の湿度が高い場合は
換気しても意味がありません。
その時は除湿機などで対応したほうが良いです。[/tip]
◆暖房器具を水分が出ないものにする
石油系の暖房器具は、灯油と同じ量の水分がでてしまいますから、
水分が発生しない暖房
エアコン、コタツ、ホットカーペット、パネルヒーターなどに変える。
換気や除湿をすることで部屋の湿度の目安はどれくらいなの?
部屋の除湿を行う時に一体どれくらい水分を減らせばよいのか?
見た目的にも体感的にもわかりにくいですよね。
そこで、利用したいのが湿度計。
湿度計での目安は約50~55パーセント。
理由としては、冬場は風邪をひきやすいですよね。
たとえば代表的なのが「インフルエンザ」
空気中のウィルスが活性化するのは湿度が40パーセントを下回った時。
また60パーセントを超えてくると、
今度は「カビ」が発生しやすい環境になってきます。
まとめ
以上が結露対策の基本的な方法です。
二重サッシや、二重窓、断熱シートやフィルムなど
いろんな方法がありますけれど、
まずは室内の水分を少なくすることをしないと、
それらのグッズを使っても期待する効果は得られません。
換気は一番安上がりでコストパフォーマンスが高い方法だと思います。
<関連記事>
インフルエンザの予防接種の時期について|子供の場合いつがベスト?
r1は、インフルエンザの予防になるのでしょうか?
インフルエンザワクチンの予防効果ってどうなんでしょうか?
インフルエンザの予防接種|赤ちゃんは何歳から受けられるの?
インフルエンザの予防接種は授乳中でも大丈夫なんでしょうか?