毎年、インフルエンザはその感染規模の大きい小さいにちがいはありますけど、
必ずテレビで報道されていますよね。
インフルエンザは普通の風邪とは違い、「感染症」といわれていて
法律で定められています。
つまり感染率が高くて感染しないようにと定められています。
特に子供やお年寄りが感染した場合には重症化しやすいとされています。
そこで、インフルエンザが流行る前に対策の一つとして
インフルエンザの予防接種があります。
その予防接種って
赤ちゃんの場合何歳から(何か月)から打てるのでしょう?
インフルエンザの予防接種 赤ちゃんは何ヵ月から打てるのか?
赤ちゃんが予防接種を打てる時期は6ヶ月以上だといわれています。
なぜ?6ヶ月未満の赤ちゃんは予防接種できないのか?
実は特に「6ヶ月未満の赤ちゃんはダメである」とか
法律で定められているわけではありません。
生まれてから赤ちゃんは6ヶ月までは「母乳免疫」で守られています。
そのため予防接種の必要はないというわけです。
[tip]<母子免疫とは?>母乳を通してママの免疫が子供に移行し、
その抗体のおかげで子供は生後6カ月までは風邪など病気から免れること。[/tip]
病院によっては、赤ちゃんが生後6か月を過ぎても
「予防接種の必要はありませんよ」といわれる場合があります。
理由としては、
予防接種の有効性は1歳を過ぎた子供でも20~30%と言われています。
ですから1歳未満ではさらに免疫ができにくいので、
予防接種の効果が期待できないためです。
予防接種をしてもかかってしまうことはあるの?
6か月の赤ちゃんがインフルエンザの予防接種を受けた場合でも
インフルエンザにかかってしまうことはあります。
◆その理由とは?
予防接種の有効性は1歳を過ぎた子供でも20~30%ということもその一つ
また、インフルエンザはA型・B型・C型といった具合に種類があり、
その年の流行する型を予測することで、ワクチンは作られますから
予想が外れた場合はかかってしまう可能性もあります。
さらには、その時の体調にもよります。
体調がすぐれない場合は免疫力そのものが弱っていますから
この場合も感染する可能性があります。
◆じゃぁ予防接種は意味ないんじゃないの?
予防接種しても感染してしまうならば、する意味はないんじゃないのか?
そう思っていまいますよね。
しかし、予防接種は無意味ではありません。
・赤ちゃんへの感染の可能性を低くする
子供にとって予防接種の有効性が低くくとも
乳幼児への感染の一番の原因が「家族からの感染」といわれていますから、
まずは周りの大人が予防接種をすることで、
子供に感染する可能性を少しでも下げておくことは大切なことだと思います。
・軽症で済ませるのが目的
インフルエンザにかかってしまった場合でも
予防接種をすることで、
ワクチン無しの場合と比較しても軽症で済むことが多く、
接種した人の8割は軽症で済むと言われています。
・重症化予防の効果
赤ちゃんや小さな子供がインフルエンザにかかると、
重症化して入院といった場合もあります。
そのような重症化を予防(軽症で済ませる)するためには、
予防接種は無意味ではないということです。
<関連記事>
インフルエンザの予防接種の時期について|子供の場合いつがベスト?
r1は、インフルエンザの予防になるのでしょうか?
インフルエンザワクチンの予防効果ってどうなんでしょうか?
インフルエンザの予防接種は授乳中でも大丈夫なんでしょうか?
冬の朝の結露を毎日拭きとるのって大変です|結露 対策どうしてる?