ウィンターイルミネーションの時期になると、
ものすごい人で溢れるなばなの里。
しかし、そうまでしても見る価値があるライトアップだと思います。
その混雑をなるべく避けて見れないだろうか?と
混雑時期や時間について調べてみみました。
なばなの里の混雑する時期
なばなの里の開催時期は
毎年基本的には、冬場の10月下旬から3月末まで行われています。
◆11月
開演初日は込みますが、11月は比較てき空いています。
比較対象が12月の土日ですから、それほどは混まないという感じ。
◆12月
12月になると、さすがに平日でも混んでいます。
やはり一番のピークはクリスマスの前後です。
クリスマスシーズンになるとめちゃくちゃ混みます。
当日が土日ですとすごいです。
クリスマスが終わると、元旦に向けて徐々に減ってきます。
◆1月
元旦はさすがに混んではいません。
しかし、2日3日とすぎるに連れて客足は増えるようです。
成人の日に向けて再び混雑が襲ってきます。
◆2月
2月といえばバレンタインデーがありますよね。
そのバレンタイン前後の土日は混みます。
特に当日が土曜日とかだと、それはもう混み混みです。
バレンタインが過ぎるとまた徐々に減り、
今度は春休みに向けて増えていきます。
◆3月
3月といえば、ウインターイルミネーションの最終月
終わりが近づくにつれてどんどん混み始めます。
春休みも重なり再び混雑期になります。
3月の土日は混みます。
なばなの里 混雑の回避について
なばなの里の混雑を回避するならば、
[tip]・平日・土曜日よりは日曜日
・時間帯
[/tip] この3点がよい感じです。
この中で共通しているのが「時間」です。
公式HPでも、おすすめしているのが19時~20時以降に来園することです。
特に土日はその時間帯がベスト。
理由としては、
イルミネーションの点灯時間は、日暮れと共に始まります。
ですから夕方6時くらいが一番の混雑になります。
観光バスで遠方から来られるお客さんも点灯時間にあわせて着きます。
状態でいえば。。。満員電車みたいな感じといえば想像つきますよね。
流れにのって歩飾るを得ない状態です。
ですから、19時もしくは20時以降の来園が良いです。
19時を過ぎると、観光客が帰り始めます。
それに点灯直後ってほんのり明るいから、暗いほうがイルミは綺麗です。
子供がいる場合などは特に
なるべく込まない時間帯に入場したほうが安全のためでもあります。
ベビーカーも混雑時間は怖くて使えません。
なばなの里でのイルミネーション見物所要時間について
遅めの入場でも、
なばなの里でのイルミネーション見物所要時間は1時間もあれば十分です。
営業時間は土日は22時までなので、十分に時間はあります。
遅い時間の方がゆっくりとしたペースで見物できますし、
写真もたくさん撮れます。
>>>詳細な地図や周辺情報、宿泊施設はこちら【楽天たびノート】
まとめ
開演期間は平日でも、やはり園の中は混みます。
期間限定ですから、仕方がないですし、遠方から来る人達は
やっぱり都合の良い時間というのは決まっていますしね。
ぜひ時間に余裕があるなら、遅めの入場をしてみてください。
お子さんがいる場合寝ちゃう時間かもしれませんけど、
やっぱりゆっくり安全にみたいですよね。
すごく綺麗なイルミですから。
<なばなの里関連記事>