毎年クリスマスが近づくと、悩むのがプレゼント。
もちろん子供のリクエストも良いんですけど、
そろそろ時計も良いかな?と思えるお年ごろ。
そこで、子供の腕時計を選ぶために
知っておきたいことを書き出してみました。
子供に腕時計は必要なのでしょうか?
◆時間管理
子供に腕時計は必要なのか?
あんまり小さいとどうかなと思いますけど、
小学生1年生になる年齢ですと、
放課後に外で友達と遊ぶ機会も増えてきます。
「5時には家に帰ってきてね」と約束しても、
5時に家に帰ってくることってなかなかできないみたいなんです。
友達と遊んでて楽しくて帰ってこないということもあるんでしょうが、
外って時計が無いんですよね。
ですから、時間がわからない。。。
時間を守るという感覚は時計を持つことでだいぶ意識が変わると思います。
門限や友達との待ち合わせ、塾に通っているなら塾の時間とか
自分で時間を見て管理できるようになってきます。
◆勉強
小学生になると、1年生で時間の勉強があります。
そういう意味でも時計の勉強になると思います。
時計の読み方って、
読み方を教えることは当たり前なんですけど
そういう教え方ってなかなか理解し難いと思います。
自分が家に変える時間。
塾に行く時間。
友達と待ち合わせてる時間。
そういった、自分と関係ある身近な出来事の時間のほうが、
時間の感覚や読み方の勉強になります。
理科の実験みたいな感じでしょうか?
数字だけ並べられても、おもしろくないですよね。
生活とリンクすることで、時計の勉強になるので便利です。
子供の腕時計の選び方について
◆デジタル?アナログ?
子供の時計の選び方なんですけど、
アナログか?デジタルか?といえば、やはりアナログ。
数字がそろっていて見やすいです。
文字盤が見やすいというのは結構大事なことです。
長い針とか短い針とか数字とか目でみてわかることで、
「この時間になったらお出かけするからね」という説明もしやすいし、
理解もしやすいと思います。
◆バンド
腕時計のベルトもしくはバンドなんですけど、
普通の腕時計にあるような穴が開いていて止める感じのものですと、
自分でつけられない場合が多いです。
というかまず無理。
子供って不思議で自分で付け外しが一人でできること
とても喜びこ感じます。
達成感があるんですかね?
パパやママのようになんか、大人っぽくなれた感じがして嬉しいのかな?
小さい子にとってはつけやすいバンドは、
バンドがゴムだったり、マジックテープだったりするものです。
◆アラーム機能
このアラーム機能ですけど、
アラーム付きの腕時計を持たせることで、帰宅時間に鳴らすと
その時間だと気づくことができますから、
帰宅時間を守れるようになります。
例えば5時に帰ってきて欲しいなら、
アラームを15分前にセットしておくとかです。
アラーム機能ですけけど、
遊びに夢中で気づかないとかもありますし、
アラームが鳴るから安心ということで、時計を見なかったりもあります。
個人的には無くてもよいかなと思います。
というのも、
ならないことでかえって子どもが自分で気をつけるようになったからです。
子供の腕時計 おすすめは?
◆タイメックス キッズ
◆レゴ ウォッチ キッズ
◆CACTUS カクタス キッズ
◆マオキッズ
まとめ
時計を大事にすることで
物を大事にすることや時計の勉強にもなります。
それよりも、
私の場合子どもの頃に時計を買ってもらえてすごく嬉しかった思い出があり、
時計をしたまま寝てしまいました。
だからクリスマスプレゼントにいいかなぁ。。。と
<関連記事>
クリスマスリースの意味ってなんだろう?色にも由来のがあるの?
クリスマスプレゼントって彼女に何を選べば良いのだろう?
クリスマスリースを手作りで子どもと一緒に思いで作り
クリスマスカードのメッセージで夫に感謝を伝えたい