お正月も終わり仕事が始まる頃にちょうど「七草粥」を食べる習慣があります。
その「七草がゆ」ですけど、
さして美味しいというわけでもないんですよね。
でも、なんだか食べないと。。。気分的に。。。
というのが私の場合食べる理由になっていますけど、
本来はちゃんとした意味があるんですよね。
「七草がゆ」は、いつから始まったんでしょう?
また食べる理由とかってあるんでしょうか?
七草粥の由来について
もともと日本では「若菜摘み」という風習がありました。
時代は平安時代
その時代の貴族が楽しんだ野遊びまたは習慣だったそうです。
若菜は寒い冬を乗り越えて
冷たい雪の中から力強く芽吹くことから、
縁起も良く力強い生命力があるものです。
それらを食することで新年の無病息災を願ったんですね。
一方中国でも「七日」が、ひとつの節目であり、
この七日を「人日(じんじつ)」といい、
七種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣としていました。
もともと日本にあった習慣と中国の節句の行事が一緒になり
「七草粥」の元になったといわれています。
七草がゆを食べる理由とは?
「七草がゆ」を食べるには二つの側面があります。
[tip]◆新年の縁起物◆健康[/tip]
・縁起物として食べる
冬を超えて芽生えて栄養のある若草は、
縁起も良く力強い生命力があるものとして
邪気を除いて万病を防ぐ願いを込めて七日に食べるんです。
・健康のために
「七草がゆ」は縁起物でもあると同時に
お正月に美味しいものをたくさん食べて弱った胃をいたわる目的。
また、
冬場には不足してしまうビタミンなどを
青菜を食べることで補うという理由もあります。
どうしても冬には野菜が不足しますから、
ビタミンやミネラルをたくさん含んだ若草は
栄養のバランスのことを考えた食べ物だったわけです。
七草粥を食べる日と時間
◆七草粥を食べる日
上記の理由で食べられらる「七草がゆ」ですけど、いつ食べればいいんでしょう?
食べる日は「人日の節句」
一月七日を人の日として、その日に食べることで一年の厄払いをします。
◆七草粥を食べる時間
前日から粥に入れる若菜を下準備して
「人日の節句」当日の朝に粥に入れて朝食としていただきます。
七草粥に入れる七草の種類
七草粥の七草は「春の七草」といわれています。
[tip]七草の種類セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ[/tip]
さすがに自分で摘んでくるわけにもいきませんから、
毎年1月6日には
スーパーの店頭に生の七草セットが並ぶのでそこでゲットします。
しかし、
年末から食材をいろいろ買ってるので、
この時期はスーパーに行かない場合がおおいんですよね。
忘れずにゲットしたいものです。
![]() こだま こだま フリーズドライ 春の七草 3g×2袋入こだま こだま フリーズドライ 春の七草 3g×... |
まとめ
昔から若草粥には正月で食べすぎて疲労した胃腸を休ませて回復させる
目的があったというのは、
確かに食べると納得いきますよね。
風邪をひいたりするとお粥って食べますからね。
疲れている胃腸によい感じで染み入ります。