喪中であることを知らせるために
年賀状のやりとりをしているお相手に
新年の挨拶ができないことを前もって知らせる挨拶状。
出したのはよいものの、
ついうっかり名簿リストからこぼれてしまった場合。
そのお相手から年賀状が届いたりとかしますよね。
年賀状を出せないからと、そのままにしてはおけませんから
「寒中見舞い」として挨拶をします。
寒中見舞いなんてかいた事ない場合って、
年賀状みたいに書けばいいのか?
コメントやら一筆の手書きとか添えても大丈夫?なのか?
「寒中見舞いに」について調べてみました。
寒中見舞いのコメントや一筆についての注意点
もともと季節の挨拶をおこなうものであり、
「こうしなくてはなりません」という決まったことはありません。
しかし、
喪中であることもあり
年賀状みたいに派手な感じではよくありません。
そうすると、使われる言葉や書き方などは決まってきます。
年賀状みたいに派手にするわけではないですけど、
「寒中見舞い」に一言手書きで添えるというのは
年賀状と同じく相手にとっても嬉しいものであります。
その一筆にについてですけど。
◆年賀状みたいに喪中でもお祝いコメントは大丈夫なのでしょうか?
コメント自体は問題ないんです。
ですが、さすがに年賀状みたいな、
「年が開けたら温泉行こうね!!」
「おめでとう!!今年もよろしく!!」
という感じのお祝いの言葉や遊びの話は控えたほうが良いです。
またお祝いとは逆に
「受験に失敗しそうです」
「仕事がうまくいきません」
などマイナスな感情のコメントもダメです。
◆じゃあ「寒中見舞い」には、どんなコメントが適切なの?
[tip]「お風邪など召されませぬようお気をつけ下さい」「ご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
「どうかお身体を大切に」
「寒さに負けず頑張っています」
「本年も皆様にとって良いお年でありますように」[/tip]
といったフォーマルな感じがよいと思います。
干支のイラストや写真は礼儀に反してしまうんでしょうか?
イラストや写真などは「寒中見舞い」のハガキに使用しても大丈夫です。
しかし、コメントや一筆と同様に年賀状のようにはいきません。
ですから、
[tip]初日の出干支
初詣、門松、鏡餅などのお正月のイメージイラスト[/tip]
こういった感じのは避けましょう。
◆「寒中見舞い」で使われるイラストや写真はどんなものが適切なの?
「寒中見舞い」は季節の挨拶。
ですから「季節感のある絵」を使います。
例えば「冬」をイメージできるような
[tip]雪景色みかんの絵
こたつと猫
雪だるま[/tip]
そういった感じのものが良いと思われます。
喪中時の寒中見舞い文例
具体的にどういった感じなのか?
やはり実際自分の目で確かめるのが一番理解できます。
文例やテンプレートの参考サイトを紹介します。
まとめ
マナーに関しての決まり事って
あってないようなことで、やっぱりなんとなく決まっていて。。。
なんだかとてもあやふやですよね。
基本的な意味合いを知ることで対処していくのが一番良い方法です。
また、おじいちゃんやおばあちゃんなどに聞くのもいいかも知れませんね。