お正月に玄関などに飾っていた「しめ飾り」なんですけど、
あれっていつまで飾って置くんでしょうね?
まさか。。。そのままっていうことはないですよね?
正月飾りは、いつまでの間飾るのが正式なのか?
また、はずしたお飾りはどのようにするのが正しいのか?
そんな疑問にお応えします。
◆正月の「しめ飾り」はいつまで飾って置くものなんでしょう?
お正月に飾っていた「しめ飾り」
いつまで飾るかは、一般的には「松の内」と言われています。
[tip]・松の内って?松の内とは、お正月の「松飾り」を飾る期間のこと。[/tip]
この「松の内」の期間は地域によって微妙に違うんです。
[tip]「1月1日~1月7日」「1月1日~1月15日」[/tip]
一般的にはこの2つの期間となっています。
じゃぁどっちなの?ということになりますよね。
それが地域の違いです。
[tip]関東方面では、七草の日である「1月7日」関西方面では、小正月である「1月15日」[/tip]
私の場合は、
近所の神社で「どんど焼き」がある1月7日に合わせて外します。
◆正月飾りの処分方法について
1月7日もしくは1月15日に外した「正月飾り」なんですけど、
その後どのように処分してますか?
そのままゴミの日にゴミと一緒に出したりしてませんか?
もしくは、
処分方法がわからず家にそのままあるとか。。。
縁起物でもあるので、捨てるわけにもいきませんよね。
正月飾りの処分の仕方ですけど、
近くで「どんど焼き」が行われているなら、そこで燃やすこともできます。
「どんと焼き」が近所では行われていない場合などは、
近くの神社で引き取ってもらえます。
もしどちらもダメである場合ですけど、
ゴミの日に、正月飾りを白い紙で包んで処分しましょう。
その時に一緒に塩をふって清めておくといいです。
◆処分する際の注意点
最近というか、家庭でゴミとか燃やしちゃダメですよね。
ダイオキシン問題で。
ですから「どんど焼き」や神社に奉納する場合には
プラスチックの部分はとりはずします。
分別してプラスチック部分はゴミの日の出します。