ノロウイルスの検査とかって、どういうものなのでしょう?
またその費用について、保険はてきようされるのか?
他にも検査に必要な日数などわからないことが多いですよね。
ノロウイルスの検査に関してのそんな疑問にお答えします。
◆ノロウイルスの検査の必要性はあるのでしょうか?
ノロウィルスの検査の必要性についてですけど、
特に必要性がある場合というのは、
生鮮食品を扱う仕事の人や
調理従事者など感染が拡大するおそれがある職業の場合、
「食中毒発生の予防」のひとつとして、
ノロウイルスに感染しているかどうかの検査を会社が支持することがあります。
つまり一般的には検査の必要性はあまりないというのが現状。
それには理由がありまして、
通常病院に行く場合は嘔吐などの症状が現れてからですよね。
ノロだとすると、2~3日で回復します。
あと、ノロウイルスに対しての特効薬はありません。
したがってノロウイルスであると特定する必要性が低いんです。
病院が下す診断は「感染性胃腸炎」としてひとくくりになり、
ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどが当てはまります。
薬がない以上病院側も
「感染性胃腸炎」としてしか対応しようがないということです。
よって通常は検査を行いません。
◆ノロウイルスの検査の費用はいくら?保険は使えるのか?
では、検査をするとした場合、検査費用はどのくらい必要なのか?
検査費用は5000円~になります。
(検査する病院によって値段が違います)
2万円以上かかるという話もありますよね。
・どうしてそんなに高額なのか?
ノロウイルスの検査は「保険適用外」だからです。
・なぜ?適用外なのか?
それは前述したように検査の必要性がないということにつながります。
必要な検査なら、保険は適用されます。
例外として、
[tip]・3歳未満の患者・65歳以上の患者 [/tip]
免疫力の弱い幼児と高齢者には適用されます。
ノロウイルスの検査を行いたい場合は「基本実費」ということになります。
◆ノロウイルスの検査の内容とは?
ノロウィルスの検査はどのような内容なのか?
検査方法は便や嘔吐物内からノロウィルスを検出します。
◆ノロウイルスの検査に要する時間
診断キットの場合ですと、検査時間は15~20分でOK。
この場合ノロウィルス検査は当日に結果がわかりますよね。
キットを使用しない通常の検便検査になると1~5日ほど掛かります。
◆まとめ
このようにノロウイルスには検査をあまり必要としません。
保育園や幼稚園などで子供が嘔吐した場合
「検査してきてくだい」とかいわれますよね。
お医者さんでは診断で「感染性胃腸炎」として診断されますが、
間違いなく感染性であるので、
ノロウイルスであると特定する必要はありません。
とうぜん登園はできませんけど。
わざわざノロウイルスの検査を受ける必要はないということです。
もし受けたいのであれば小児科の先生に
「実費で検査したいんですけど」と頼めば検査してくれます。