ひな祭りとは女の子の節句。
その健やかな成長を祈願しての催し。
お祝いのお祭ですから、
白酒(甘酒)やちらし寿司、ひなあられや菱餅などを振るまい
みんなで飲んで食べて楽しむものです。
ひな祭りの時期になる前に
ふと駅前のケーキ屋を通った時「ひな祭りケーキ予約受付中」という
ケーキ屋さんのビラを見ました。
そういえば。。。
最近のひな祭りはひな祭りケーキを食べるのが普通になっていますよね?
なぜ?ひな祭りにケーキを食べる習慣が出来たのでしょう?
◆ひな祭りにケーキをなぜ食べるようになったの?
私が小さい頃、お雛様といえば菱餅に雛あられ、ちらし寿司という感じでした。
おそらく平成に近いころからだんだんとシフトしてきたのでは?
具体的にいつから始まったのかは明確ではありません。
元々ケーキを食べる習慣なんてなかったのに、
ひな祭りにケーキが、なぜ登場したのかは
ハロウィンやバレンタイン、恵方巻きなどと同じように、
メーカーの商売ということで「ひな祭りにケーキ」は定番になりました。
でもいくらお店の人が宣伝しようがそんな簡単に浸透はしませんよね。
実は子供の好みに関係があるのです。
子どもに「ひなまつりに食べたいものは?」と尋ねると。。。
「ケーキ」と答える子供が7割近くなんです。
本来は菱餅や雛あられでお祝いするんですけど、やっぱり子供はケーキの方が大好き。
それに近年のケーキはデコレーションがとてもかわいいですよね。
女の子が主役ということもあり、お菓子もかわいいほうが好まれます。
雛あられとかよりも、どう見てもひな祭りケーキの方が可愛いですから。。。
そうなると、親の方としても子供が喜ぶものをチョイスします。
その結果「ひな祭りケーキ」が定着してきたんです。
◆子供が好きなケーキですけど。。。親も大好き
子供が喜ぶから。。。とはいうものの。
ほんとは親(私)もケーキなどのスイーツが大好きなんですよね。
最近のスイーツはホントにおいしいですよね。
コンビニのスイーツですら、かなりレベルが高くなっています。
そこへきて「記念日」や「年中行事」などがあり、
お店に行けばその日にちなんだケーキやスイーツがあれば。。。
やっぱり買っちゃいます。
誕生日に家族で食べるケーキ
ハロウィンで家族食べるケーキ
クリスマスに家族で食べるケーキ
お正月に家族で食べるケーキ
ひな祭りに家族で食べるケーキ
バレンタインに家族で食べるケーキ
ホワイトデーに家族で食べるケーキ
何かお祝いする時は必ずケーキ。。。
例えば美味しいケーキ屋さんがあったとします。
普段は意味なく買えないんですけど。。。あっ!!誕生日だ!!とか
そういう理由ができればあのお店のケーキにしよう!!
なんて思って買っちゃいますよね。
◆まとめ
ひな祭りにケーキは良いか?悪いか?というと。。。
いいんじゃないでしょうかと思うんです。
というのも、家族がそろって何かたのしいイベントを行うときに
ケーキを真ん中にして家族みんなでたべますよね。
この家族みんなで食べるという行為は子供にとって幸せを感じる時なのです。
家族の中の良さを感じる時でもありますから、良いことなんですよね。
さて今年の「ひな祭りケーキ」どんなのにしようかな?