ひな祭りの定番料理といえば「ちらし寿司」
その他にもハマグリのお吸い物などがありますよね。
また最近ではデザートにひな祭りケーキだったりとかします。
そのひな祭りケーキなんですけど、
もちろん生クリームたっぷりの洋風ケーキも子供受けはよいですが、
ちらし寿司で作る寿司ケーキもなかなか良いんですよ♪
ちらし寿司って、
いろな具材を混ぜてたくさんの種類の物を食べられるから
栄養面でも良いんですけど、
子供が大きくなっても食べ物に困らないようという願いが込められてもいます。
黄色にピンクに赤などといった春らしさを表わし彩りも美しいことから、
雛祭りのお祝いに相応しいですよね。
◆ひな祭りのちらし寿司ケーキのレシピ
ちらし寿司ケーキの良い所はひな祭りの時だけでなく
誕生日や各種イベントなど
いろんなお祝いの場面でも使えそうなのでおすすめです。
しかも美味しいのでトライしてみる価値はありますよ。
◆レシピ
・スポンジ部分の材料と作り方
[tip]ご飯2合すし酢大さじ4
蟹の身をほぐしたものを50グラム
青海苔 大さじ1[/tip]
炊きたてのご飯2合にすし酢を混ぜます。
[tip]すし酢の配合酢 大さじ3
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1[/tip]
混ぜるときにはご飯を切るように混ぜていきます。
混ぜ終わったら酢飯をボールなどに3つに等分します。
そのうち一つ目に青海苔大さじ1
そのうち一つ目にカニのほぐしたものを50グラム
そのうち一つ目の酢飯はそのまま
パウンド型(18×8cm用)にラップを敷きます。
(もしくは水で濡らす)
まず最初にカニのすし飯を敷きます。
次に白い酢飯を敷きます。
最後に青海苔のすし飯を敷きます。
詰め込んだパウンド型(18×8cm用)をお皿にひっくり返します。
これでケーキで言うところのスポンジ部分は完成。
次にトッピングに移ります。
・トッピングの材料と作り方
[tip]錦糸卵卵1個
砂糖小さじ1
塩ひとつまみ
スモークサーモン
きゅうり
サラダエビ(蒸しエビ)
いくら[/tip]
①錦糸卵を作ります。
卵1個、砂糖小さじ1、塩ひとつまみをボールに入れ混ぜます。
大きめのフライパンに油をしき弱火にかけます。
ボールで混ぜた材料を薄く広げます。
端っこが反り返ってきたら裏返しに。
そのまま冷やします。
まな板に移して冷やした卵焼きを細く切ります。
さきほど作ったスポンジ部分に錦糸卵を盛りつけます。
②スモークサーモンを巻いてバラを作ります。
③きゅうりを薄く切り葉っぱを作ります。
④サラダエビといくらをトッピング
これで完成です!!
◆まとめ
ちらし寿司の具材には、好きなものをのせていいと思います。
私なら菜の花とか、煮穴子なんかもいいですね。
スシローにありそうな寿司ネタならちらし寿司にも合いますよ。
飾りのお刺身ですけど、
スパーでチラシ寿司用の盛り合わせも売ってますからそれを買うと便利。
酢飯を作るのも「すし太郎」などのチラシ寿司の素でもいいかも。
(色分けする場合、そのへんは工夫しないといけませんが)
子供と一緒に作るとこれまた良い思い出になりますよね。