子供が小学校に入学するにあたり、
おじいちゃんとおばあちゃんから入学祝いをもらいました。
夫のご両親から頂いたのですが、
実家の母にそのことを告げるとお返しをしなさいと言われて
お返しをしようと夫に相談にしたところ。
「入学祝いにお返しは必要ない」と聞きました。ホントにそうなの?
◆入学祝いのお返しは必要なかった。。。
入学祝にも内祝い(お返し)は必要なんじゃないかと思うんですけど、
私の周りの人に話を聞いたても入学祝いにお返しはいらないと。
それでも。。。どうなの?なんて思うので、
マナー本とか調べてみると。。。
見てみると「基本不要」となっていました。
ホントに必要ないんだと初めて知ったのです。
◆お返しが必要ない理由とは?
私が納得できた理由としては、
入学祝は子供の学費援助の意味合いがあります。
つまり、親(おじいちゃん)から私に贈られたものではなく、
子供に贈られた物なんですね。
子供は自ら生活する事は出来ないため、入学祝に対するお礼は不要。
そういった理由でした。
なるほど。。。子ども自身が貰ったものなので
親がお返しとかはおかしいという理屈だったのです。
◆しかし、本当にお返しは必要ないのか?基本不要?って?
しかし、必要ないとは言いつつもなんか気になりますよね?
子供自身がお返しする必要があるのでは?
ですからおじいちゃんおばあちゃんに電話で「ありがとう」と伝えました。
子供自ら。。。ではなくて
私が「電話してお礼をいったら?」といったのですけどね。
子供自ら自発的にお礼をするのが筋なんでしょうけど、
なかなかね。。。できないですよね。
結局は「入学祝いのお返し」といっても子供のお礼の言葉だけです。
・会社関係から頂いた時
さすがに気心知れた相手なら子供の電話でも十分なのですが、
気を遣う相手からの場合ではそうもいきませんね。
そんな時も「基本的には必要ない」のですけど、
気になるようでしたらちょっとした菓子折りや赤飯を贈ると良いですよ。
または、入学時の写真を添えて
お礼の手紙やカードを出すと送られた相手からも喜ばれます。
・カードの書く内容
子供の手書きで『ありがとう。○○しょうがっこう1ねん○○○○』
基本お返しは不要というのは、お礼の言葉も不要という意味ではなく、
お返しの品物(例えば出産の内祝いとか)は要らないということなんですね。
人に親切にしてもらったら「ありがとうございます」って普通に言いますもんね。
◆まとめ
子供のお祝いで、お返しが必要なのは出産祝いだけ。
出産祝いは親にたいして贈られる物なので、
当然お返しは必要になるというわけなんですね。
ですから、
七五三・入学・就職・誕生日などの
子供に贈られるお祝いにお返しは必要はないということになります。
「出産祝い以外で子供のお祝いやプレゼントに対して内祝いは贈らない」