引っ越しすることになり、
いろいろとやらなくてはイケないことがありますが、
初めてのの場合や久しい場合などよくわからないですよね。
片付けやらなになやらやらなくては。。。なんて思いつつ。。。
引っ越し先の電気やガス、水道はどうすればいいのか?
など。。。気になるとなかなか作業も進みません。
そこで、転居先のライフラインはどうすればいいのか?
引越したのはよいものの、
冬場ならすぐ使いたいのが電気ですけど、
使いはじめるのに手続きや工事とかあるのでしょうか?
◆電気水道を通してもらうのに工事は必要なの?
一般的な賃貸アパートにおいては、
電気ガス水道に関しては最初から使える状態に完備されていて、
ブレーカや水道メーターが設置されています。
ですから引越しをして電気水道を通してもらうために、
管理会社や公共機関に電話をして家に来てもらうことはありません。
入居する際にカギを貰い部屋に入りますよね。
そうしたらブレーカーを上げれば電気を使用することはすぐにできます。
また、
水道もメーター近くに元栓がありますから、
それを開ければ、その時点ですぐに水道も使うことができます。
あなたが入居した直後に電気と水は工事なしで使うことができます。
◆手続き後でなければ電気水道は利用してはいけないの?
入居してすぐに使うことができるのは、ありがたいんですけど、
使用するにあたって使用料が発生しますよね。
なにも連絡していないのに勝手に使ってもよいのだろうか?
なんて思いますよね。
水道局や電力会社への申込は、もちろん必要です。
ですが先に使用してからでも後から電気会社と水道局に電話をして、
使用開始日を伝えます。
そうすると、その日からの使用分についての請求がくる事になります。
だから、電気水道に関しては先に使ってもなんら問題は生じません。
使い始めてからの手続きでOK。
◆ガスは使うことはできないの?
ガスについては電気水道と違って立会いが必要になります。
開栓をして貰う必要がありますので
ガス会社に連絡し使用開始申込の手続きを取ります。
立会にため事前に予約には、ザックリとした時間指定も可能。
また、一般的に引っ越しは休みの日が多いですから、
休日(土日)でも手続きや作業は可能です。
作業時間はそんなに掛かりません。10分~15分もあれば終わります。
◆まとめ
引っ越しって何回やっても慣れないもので、
ホントにバタバタします。
処分や後片付けも大変だし、引越し先の準備もしなければならないし、
さまざまな手続きもあり。。。
やるべき事はたくさんあるとは思いますが、
早めの準備を心がけると、かなり違ってきますからね。
普段使うものはリュックなどに入れて自分で持っていくと便利ですよ。