2015年の母の日は5月10日(日)。
世界中にはそれぞれの色々な「母の日」が存在しているけれども、
日本においては終戦後、
アメリカ合衆国にならって5月の第2日曜日と決められた。
カーネーションをプレゼントする慣例もアメリカ合衆国に端を発するそうなのだ。
最近は事実上カーネーションに限定されることなく、
「母の日プレゼント」としてたくさんのアイテムが店先に並べられる。
そのため、
どういったものをセレクトしたら賢明なのか困ってしまう声もよく耳にする。
◆母の日のプレゼントですがどんなものを喜んでくれるの??
ある雑誌のアンケートの調査によると、
実際のところ、お母さんたちにつきましては「モノ」なんかよりも、
子供たち自身が書いた手紙または手料理などを重要視する傾向が高いのだ。
つまり。。。
プレゼントを「もらう側」と「贈る側」には大きなギャップがあるのです。
では?
お母さんと子供たち、
それぞれ「もらいたいもの」「あげたいもの」とはなんでしょう?
・あげたいものランキング
[tip]1位 お決まりのカーネーション2位 スウィーツ・デザート・お菓子
3位 プリザーブドフラワー
4位 メッセージカード
5位 外食[/tip]
一方反対に「子供から贈られるなら喜ばしいアイテム」はなんでしょう?
・もらってうれしいものランキング
[tip]1位 メッセージカード2位 カーネーション
3位 スイーツ・お菓子・ケーキ
4位 手作り料理
5位 外食[/tip]
こうして比べてみると。。。子供は花をプレゼントする予定だったが、
お母さんたちが望んでいるグッズの1位は「メッセージカード」。
この他には、お子さんからの「手料理」や「外食」であったり、
ふだんお母さんがしている家の仕事に対するお礼も有難がられるみたいですね。
「花」をほしいと思っているお母さんについては
6位のプリザーブドフラワーを合わせてもメッセージカードには敵いません。
無理をしてコストを費やさなくても、
とどのつまりは「モノ以上に思い出」という事実じゃないでしょうか?
◆母の日のプレゼントの手作りカードを作りたいんですが。。。どうすればいい?
もうそろそろ母の日。
こういった聞きとり調査を利用して、プレゼント決定の目安にしてはいかがでしょう?
アイデア次第で多種多様にできちゃうのです。
まだ何にも用意していない人や、
どうすればいいか?直前までオロオロしている人達もいると思われます。
お馴染みの贈り物もいいですけど、自分で作った「手作りカード」なら
母親が間違いなくあったらいいと思いますよ
準備することにより、感謝の意を表されるに違いありません。
それに定番のカーネーションをプラスしてプレゼントするのもありですよね。
◆まとめ
プレゼントする際には、できる限り自ら手渡しするとか、
郵送行なうとするなら手書きの書面や1本の連絡を必ず入れてください。
母親が100パーセント用意してほしいのは、
お子さん達と時を同じくして、くつろぐひとときなわけですから。