気温が上がると体温が上昇しますよね。
そんな時ちょっと暑いなと思ったら汗かいてしまいます。
汗をかくこと自体は悪いことではないのでしょうが、
人が汗をかいていないようなところでも汗をかいたりしますと。。。
さすがに少し恥ずかしいですよね。
家の中ならまだしも、
外に出て少し歩いただけでとか、電車など人ごみでも汗かいてしまいます。
「おいおいなんで汗かいてるんだよ・・・」
みたいな感じで周りに思われているのかと考えてしまうと、
外出するのも嫌になります。
どうにかして汗かきを治すことはできないものか?
これから汗をかく季節になってゆくので汗かきの改善策をピックアップしました。
目次
◆汗かきを改善するツボってあるのでしょうか?
汗かきをツボを押すことで改善してみよう!!
「いんげき」は寝汗や多汗に効果があり、余分な体温を排除してくれます。
押し方としては、脈を測るときの用に親指を当て
指の腹で、やや強めに指圧してきます。
◆体の体温を下げる方法
・脇
熱さまシートを腋(わき)の下に貼ることです。
発熱時にもこの方法で熱を下げます。
脇の下には大きな血管があり効率よく血を冷やすことができます。
冷やされた血が全身をめぐりますから、
体温を下げる効果が一番高い場所とされています。
また脇なら、貼りっぱなしにしておいてもバレません。
・首のうしろ
他にも有効な場所は首すじになります。
熱中症予防のために首に濡れたハンカチをまいたりしますよね。
また逆に寒い時は首にマフラーを撒きますよね。
つまり首は体の温度管理に適している場所なんです。
ただ首はシートをつけっぱなしにしておくことができないので、
手で抑える感じにするとかで対処してみてください。

◆顔の汗を抑える 方法ってホントにあるの?
新陳代謝が良いのはうれしいのですけれど。。。
顔に汗をかきすぎると。。。とても困ってしまいますよね。
そこで顔の汗を抑える方法があるんです。
体の圧迫されている側の反対側の汗が増えるという
半側発汗(はんそくはっかん)と呼ばれているものがあります。
これを上下で行うことで顔の汗を抑えることができるんです。
どういうことか?
着物を着た芸者さんや舞妓さんて夏場も当然着物ですが、
化粧ももちろんしています。
その状態で汗をかくと化粧が崩れてしまいますよね?
それを防ぐために着物の帯でワキの下あたりをキツく締めるんです。
そうすると顔の汗を抑えることができます。
舞妓さんが夏でも着物を着て、
おしろいをしっかりしていてもキレイでいられるのは、
汗をかかない努力をしているから。
皮膚圧反射の原理で帯を高めの位置でぎゅっと締めることで
顔・脇から出る汗を抑えているんです。
そんな舞妓さんの秘密を応用して完成したのがこの
【ムダ汗防止指圧バンド「汗止め帯」(あせとめたい)】
服の下で目立たないから職場でもデートでもOK!
この全く新しい汗対策グッズのさらなる秘密はこちらから!↓↓
「汗止め帯」(あせとめたい)>>>
◆顔に汗をかくので、とても恥ずかしくて憂鬱なら。。。
顔の汗。。。これからの季節は特に気になりますよね。
とても恥ずかしくて、暑い季節は憂鬱。
こまめにふいているんですが、メイクが落ちちゃうし嫌。
どうすれば顔の汗を抑えることができるのか?
体に汗をかくのもこまりますけど。。。顔の汗はホントに目立っちゃいます。
通勤で電車の中とか。。。ホント大変。
夏になると、汗が原因で周りの視線とかにも気を使います。
身体的な原因は病院とかでないとわからないけれど。。。
とにかく即効性をもとめるなら試してみる価値はあり。
↓↓熱々の激辛鍋を顔汗をかかずに食べることで効果を検証してました
◆脇汗を抑える 制汗剤でストレスをなくそう!!
夏になると汗がひどくなり、服装とかにも気を使います。
汗がひどくてグレーの服は脇汗が目立つので避けなくてはなりませんし、
暑くてもしたに肌着を着ないとダメだったりします。
いろんな制汗剤が売っていますけど、おすすめは「オドジェルミン」
長年脇汗に悩んできたのが嘘のようにピタッと止まり、
汗染みができませんし臭いも全くしません。
カラフルで可愛いTシャツも着れるし悩みがなくなってストレス減りますよ。
◆まとめ
汗がひどく病院に相談に行ったこともあるという人もたくさんいます。
方法として手術や注射などもあるのですが、
高額だし怖いし、注射の効果も1年くらいです。
もし悩んでいるなら上記に書いてある方法を一度お試しください。
